小学生のうちは、語彙力や読解力の土台を作る大切な時期。その中心となるのが「漢字」です。
でも、「学校の漢字テストでいつもつまずく」「何度書いても覚えられない」…そんな悩みを持つご家庭も多いのではないでしょうか?
実は、漢字は「学年別に決められた量を毎年確実に覚えていく」という学習なので、ちょっとしたつまずきが、次の学年にまで影響してしまうことも…。
そんなときに役立つのが、“家庭で気軽に取り組める漢字ドリル”。この記事では、効果的なドリルの選び方や、親として気になる「続けられる仕組み」についても解説していきます。
迷ったらコレ!目的別おすすめドリル早見表
ドリル名(シリーズ) | 画像 | 目的 | 対象学年 | 学習内容の特徴 | 価格(税込) | 特記事項 |
---|---|---|---|---|---|---|
毎日のドリル 漢字(学研) | ![]() | 毎日コツコツ基礎定着 | 小1〜小6 | 教科書準拠・反復練習・1日1ページ設計 | 715円~ | 習慣化しやすく親もチェックしやすい |
ドリルの王様 漢字(新興出版社) | ![]() | 実力アップ・応用力育成 | 小1〜小6 | 標準〜発展問題もあり・演習量多め | 693円~ | テスト対策や予習復習にぴったり |
ポケモンずかんドリル 漢字 | ![]() | キャラと楽しく基礎習得 | 小1〜小6 | ポケモンと一緒に読む・書く・なぞる | 935円~ | 子どもが自主的に取り組みやすい |
くもんの小学ドリル 漢字 | ![]() | 苦手克服・学年の総復習 | 小1〜小6 | スモールステップでやさしく積み上げ | 748円~ | 「できた感」を大切にした設計 |
小学国語 漢字の正しい書き方ドリル | ![]() | とめ・はね・はらいの徹底練習 | 小1〜小6 | 何回も練習できる | 770円~ | 正しい書き順・美文字にも配慮 |
毎日のドリル 漢字シリーズ|毎日コツコツ取り組める学研の定番ドリル!
『毎日のドリル 漢字シリーズ』は、学研の定番人気ドリル。
教科書内容に準拠しているから、学校の授業とリンクして安心!
1日たった5分〜で、家庭学習の習慣が自然と身につきます。
✅ 漢字を「なぞる・書く・覚える」でしっかり定着
✅ 教科書と同じ順番だから予習・復習に使いやすい
✅ 全学年対応!苦手克服にもおすすめ!
「自分から机に向かうようになった!」「毎日できるから続く!」と口コミでも高評価♪
👉今すぐチェックして、あなたのお子さんにピッタリの学年を選んでください♪
✅ 毎日1ページ設計で習慣化しやすい
→子どもが負担に感じず、無理なく続けられる分量
✅ 教科書準拠で学校の授業と連動
→テスト前の確認にもぴったり!
✅ チェック欄つきで親が見守りやすい
→花まるをつけるだけでも子どものやる気UP!
1冊をやりきることで、学年の漢字が自然と身につき、家庭学習のベース作りにも◎
「漢字に苦手意識がある」「とにかくコツコツやらせたい」というお子さんには、まさに最適なドリルです。
楽しみながら“力”がつく!「ドリルの王様」シリーズ
「ドリルの王様 漢字」は、キャラクターが登場するユニークな紙面構成で、子どもが飽きずに取り組める工夫が満載。
ステップ式で、「読む→書く→覚える」が自然にできるようになります。1ページの量も多すぎないので、子供が継続して続けやすい仕様です。
🔸 教科書にそった出題内容
🔸 ごほうびシールやぬりえでやる気アップ
🔸 1日10分で無理なく続く!
👉 遊び感覚でしっかり定着させたいならコレ♪
✅ 毎日1ページ設計で習慣化しやすい
→無理なく取り組める分量だから、苦手意識がある子でも続けやすい!
✅ 教科書準拠で学校とリンク
→授業と同じ順番で進むから「わかる!」が増えてやる気アップ!
✅ かわいいキャラ&解説で楽しく学べる
→1年を通してムリなく漢字を身につけられる工夫がいっぱい!
\楽しく続く!学校の勉強とピッタリ合う漢字ドリル/
ポケモンと一緒に漢字を学ぼう!
「ポケモンずかんドリル」は、ポケモン好きなお子さんにピッタリの漢字ドリル!
モンスターデータを読みながら学べるから、自然と読む力・書く力・理解力がUP!
「キャラ物はちゃんと勉強できるのか不安」とおもう親もいるでしょう。しかし、勉強するのは子供です。子供が興味を持って勉強することが大事。ポケモンが好きで勉強嫌いな子供でも、このドリルなら勉強が習慣付けられるでしょう。
🔸 ポケモンの特長を漢字で読解&記述
🔸 読み取り問題やミニテストつき
🔸 遊びながら国語力が鍛えられる
👉 勉強が苦手でも、ポケモンとなら続けられる♪
✅ ポケモンと一緒に漢字を覚える!
→ポケモン好きの子が夢中に!やる気スイッチが自然にON✨
✅ 学年相当の漢字を網羅し、基礎固めに◎
→教科書の順番には沿っていないが、1年間の習得内容に対応
✅ ポケモンずかん形式で語彙力もUP
→漢字だけでなく、言葉の使い方・意味も一緒に学べる!
\ポケモンでやる気100倍!楽しく続く漢字ドリル/
「できた!」が自信になる、くもんの王道ドリル
「くもんの小学ドリル 漢字」は、基礎からしっかり学べる安心設計。
シンプルで見やすいレイアウトだから、集中しやすく、繰り返し練習にも最適です。
🔸 一文字ずつ丁寧に練習できる構成
🔸 短時間で取り組めるボリューム感
🔸 自主学習・宿題・家庭学習に万能!
👉 シンプルに“確実な定着”を目指すならこれ!
✅ くもん独自の順序で「反復×定着」重視
→教科書とは異なる順番で、効果的に繰り返し練習できる!
✅ 1日1ページ×ステップ式で力がつく
→できた実感を積み重ねて自信がつく!
✅ 書き順・とめ・はねをしっかり習得
→美しくて正確な文字を目指せる構成◎
\くもん式でぐんぐん伸びる!反復重視の漢字ドリル/
書き順&トメ・ハネ・ハライをしっかりマスター!小学国語 漢字の正しい書き方ドリル
「漢字の正しい書き方ドリル」は、とめ・はね・はらいのポイントを図解で解説。
書き方のクセを矯正したい子や、きれいな字を目指す子に最適!
🔸 丁寧な筆順説明つきで、正しく覚えられる
🔸 練習スペースが広く、繰り返し書ける
🔸 漢字検定にも対応可能!
👉「ただ書くだけ」じゃない、“美しい字”への第一歩。
✅ 教科書準拠で復習・テスト対策にも◎
→授業で習った順番そのままだから、学校のフォローにも最適!
✅ 「なぞり・書き・読み・使い方」まで1冊で完結
→漢字を“書ける・読める・使える”に育てる設計
✅ 書き順や意味の丁寧な解説つき
→1人でも理解しやすく、親子で見直すのにも便利!
\書ける・読める・使える!学校対応の総合漢字ドリル/
小学生の漢字学習、なぜドリルが必要?
小学生が漢字を覚えるうえで大切なのは、「繰り返し書く」ことと「実際の使い方を知る」こと。
学校では授業の進度が早く、ひとつの漢字にかけられる時間は意外と少ないものです。だからこそ、家庭での補強が大切になります。
そこでおすすめなのが、毎日少しずつ取り組める「漢字ドリル」。短時間でも集中して書くことで記憶の定着が促され、語彙力や読解力のベース作りにもつながります。
特に、文章の中で漢字を使う練習ができるドリルは、実際のテストや作文にも強くなれるため、親としても安心して取り組ませることができます。
漢字ドリルの選び方|年齢・目的に合った教材を選ぼう
学年別に合ったレベルをチェック
漢字ドリルを選ぶときに最も大切なのが、「お子さんの学年・学力に合っているか」です。特に低学年のうちは、難しすぎるとやる気をなくしてしまいがち。「ちょっとがんばればできる!」と思えるレベル感が理想です。
例えば1年生向けには、「ひらがなを読めればOK」「書き順を丁寧に学べる」ドリルが最適。高学年になると、テスト対策や文章読解も視野に入ってくるので、応用力を育てられる構成のものが良いですね。
また、学年が上でも、つまずきを感じている場合は、少し前の学年に戻って“わかる楽しさ”を取り戻すのも大切な選択です。
子どもの性格に合ったデザインや構成か?
教材の見た目や構成も、実はとっても重要。集中力が長く続かない子には、「見開き1ページで完結」「イラストが多く視覚的に楽しい」タイプのドリルがおすすめです。キャラクターが出てくるものや、色分けされた構成など、飽きずに取り組める工夫がされているものは、特に低学年に人気です。
逆に、しっかり集中できる子や勉強が得意な子には、テスト形式や長文読解を含んだものが◎。同じ漢字を何度も書かせるのではなく、「どこで使うのか」「意味は何か」まで掘り下げてくれるタイプなら、飽きずに取り組めます。
毎日続けられる量と形式かを確認
ドリル選びで失敗しやすいのが、“分量”の見落としです。「1日10分程度で終わる」「1回見開き1ページ」など、継続しやすいペースで設計されているものを選ぶことが大切です。
特に忙しい家庭では、長時間の学習は現実的ではありません。最初は短くても、毎日続けることで“漢字を書く”という行動が習慣になりやすくなります。中には、カレンダー式で進められるものや、シール付きで“今日はここまで”がわかりやすいものも。毎日達成感を得られる仕組みは、子どもの学習意欲に直結します。
学びの広がりがある内容かどうか
ただ漢字を書くだけでは、どうしても単調になってしまいます。そこで注目したいのが、「読み方・意味・使い方」まで学べるかどうかです。
例えば、同音異義語や熟語、反対語とのセット学習ができるドリルは、語彙力の向上にもつながります。また、例文を通じて漢字の“生きた使い方”を学べる構成なら、作文や読解問題にも強くなります。
さらに、問題の最後に“今日のふりかえり”があったり、成績を記録できるチャートがあると、学習の見える化ができ、子どもも達成感を感じやすくなります。
親が嬉しい!漢字ドリルのメリット3選
家庭学習の習慣が身につく
漢字ドリルは、「毎日少しずつ進める」形式が多いため、自然と家庭学習の習慣づけにつながります。
特に小学生のうちは、学校の宿題だけでは十分な学習量が確保できないことも多く、自宅での学びが学力差を生む要因に。そんなとき、毎日5~10分のドリルタイムを設けるだけで、机に向かう習慣ができ、他の教科の勉強にも良い影響を与えてくれます。
また、進め方がシンプルなので、親がつきっきりで教えなくてもOKな点も魅力的。「勉強しなさい!」と声を荒げずに済むので、親子の関係も穏やかに保てます。
テスト・通知表対策にもなる
漢字ドリルを使って日々コツコツ学習することで、漢字テストや国語の通知表にも良い影響が表れます。
学校で出される漢字テストは、読み・書き・使い方を中心に出題されるため、ドリルで同じような練習をしておけば「見たことある!できる!」と自信を持って挑めます。
また、通知表では「漢字を正確に書けるか」「語句の理解があるか」といった観点が評価対象になります。漢字ドリルを継続することで、日常的な学力の底上げができ、成績の安定にもつながるんです。
さらに、書く力が身につくことで、作文や文章読解でも有利になるため、総合的な国語力の向上も期待できます。
子どもの「できた!」が増えるから自己肯定感UP
漢字ドリルは、子どもが自分で「できた!」と実感しやすい教材です。1ページずつ進める形式や、シールを貼って進捗が見えるタイプは、達成感を得やすく、勉強嫌いの子にも効果的。
親としても、「今日も1ページ終わったね」「こんなに字がきれいに書けたね」と褒めるタイミングがたくさんあるため、ポジティブな声かけがしやすくなります。
こうした成功体験の積み重ねは、学習に対する前向きな気持ちや、自己肯定感の向上にも直結します。
「またやりたい!」「漢字好きかも」と自ら言い出す子も少なくありません。親として、無理なく子どもの成長が感じられるのは、大きな安心材料です。
家庭で漢字ドリル学習を習慣化するコツ
- 時間を決めてルーティン化する
例:「夕食後の10分」「朝の登校前」など毎日決まった時間に取り組むと、習慣になりやすいです。 - 1日1ページ・1日1問など小さな目標を設定する
無理のない分量から始めることで、続けやすくなります。 - 終わったらほめる・チェックする
「今日もがんばったね!」と声をかけるだけで、子どもは次もやる気になります。 - 進捗が見える工夫をする
シールを貼る、カレンダーに○をつけるなど、目で見て「がんばり」がわかる仕組みが効果的です。 - 親も一緒に机に向かう
親が読書や作業などをして一緒に「静かな学習時間」を過ごすと、自然と学習モードになります。 - ゲーム感覚にする
書けた漢字を使ってしりとりをする・タイムアタック形式にするなど、楽しく取り組める工夫も◎。 - 休日は復習タイムにする
1週間でやったページの中からテスト形式にして、ゲームのように復習してみましょう。
【まとめ】学年に合ったドリルで、“漢字が好き”になる習慣を!
漢字は、一朝一夕で身につくものではありません。だからこそ、“毎日ちょっとずつ”が大切。お子さんに合った漢字ドリルを選べば、「書くことが楽しい」「もっと覚えたい!」という気持ちが自然と育っていきます。
学年ごとにステップアップできるドリルを活用すれば、無理なく実力がついていくので安心です。この記事で紹介するおすすめドリルをぜひチェックして、お子さんの学習習慣作りに役立ててくださいね。
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用し、商品を紹介しています。
リンクから商品を購入された場合、売上の一部が運営者に還元されることがあります。
読者さまのご負担は変わりませんので、ご安心ください。
コメント