当記事は「ハイレべ100小学2年算数」について紹介しています。気になる人はチェックしてください。
この記事を読むとわかること
- 「ハイレべ100小学2年算数」の内容
- メリット・デメリット
\Amazonで購入!/
「ハイレべ100小学2年算数」とは?

テキスト名 | ハイレべ100小学2年算数 |
---|---|
問題の難しさ | ★★★~★★★★★ |
コスパ | ★★★★★ |
解説のわかりやすさ | ★★★ |
問題数 | 100単元+α |
問題解く時間 | 15分~30分 |
「ハイレべ100小学2年算数」は、応用問題を中心に解きたい子向けの問題が多いテキストです。
単元ごとに「標準問題」と「ハイレべ」の応用問題に分かれて記載されていますが、「標準問題」でも教科書レベルが理解していないと解けないほどの問題レベルになっています。
文章問題のみが解ける単元もあり、中学受験に出るようなハイレベルな問題が準備。受験をしない子でも、学年末におこなわれるテストやCRTテストで高得点を取りたい子におすすめしたいテキストです。
コスパがよく、880円でこの問題数が解けるテキストはなかなかありません!じっくり応用問題を解きたい人にぴったりです。
ハイレべの問題はかなり難しくて解くのが大変!
これでCRTのテストが90点以上取れたよ!
\ クリックして購入! /
「ハイレべ100小学2年算数」で期待できる学習効果

「ハイレべ100小学2年算数」を学習すると下記のような学習効果が得られます。
- 計算力アップ
-
足し算・引き算:1桁から3桁の足し算や引き算の問題に取り組むことで、計算のスピードと正確さが向上します。繰り上がりや繰り下がりを含む計算問題も豊富に取り入れられており、計算力が強化されます。
掛け算の基礎:掛け算の概念を学ぶ初歩的なステップに取り組むことで、計算の基礎をしっかり固めます。特に、2の段から始めるので、掛け算の感覚がつかめるようになります。
- 数的感覚の強化
-
数の分解・組み合わせ:例えば「10のかたまり」の考え方や「分解して計算する方法」などを学び、数を柔軟に扱う能力が育ちます。これにより、後々の多桁の計算や、応用問題に必要な基礎的な数的感覚が身に付きます。
繰り上がり・繰り下がり:繰り上がりや繰り下がりのある計算問題に取り組むことで、計算がより速く正確にできるようになります。算数の基本となる技術です。
- 図形力の強化
-
平面図形:四角形や三角形、円などの基本的な図形を理解し、それらの特徴(辺、角、面積など)を学ぶことで、図形に関する理解が深まります。算数における図形問題に自信を持って取り組むことができます。
立体図形:立体図形(立方体、球、円柱など)の基本的な形状を学ぶことで、空間認識能力が高まります。これにより、将来の図形の問題や空間的な思考がしやすくなります。
- 文章題解力アップ
-
問題を整理する力:文章題に取り組むことで、問題文から必要な情報を整理し、数式に変換する力が養われます。特に、「何を聞かれているのか?」を理解する力が強化され、文章題を解くのが得意になります。
論理的思考力の向上:文章題では、計算の過程や答えをどう導き出すかを考える必要があります。このプロセスを通じて、論理的に考える力や問題解決力が育成されます。
- 時間やお金の計算能力
-
時間の計算:時間を読み取ったり、時間の足し算や引き算を学ぶことで、実生活で必要な時間の感覚が身に付きます。例えば、時刻を読んだり、何時何分の計算をすることで、生活全般で役立つ基礎的な算数力が向上します。
お金の計算:お金に関する問題に取り組むことで、金額の足し算や引き算、合計金額を計算する能力が養われ、将来の生活に役立つ実用的な計算力が育ちます。
- 実生活に役立つ算数力
-
身近な問題での活用:例えば買い物や日常生活の中で数やお金を使うシーンを想定した問題を解くことで、算数が生活にどれだけ役立つかを実感できます。この学びを通じて、算数が「ただの教科」ではなく、実生活に役立つ「大切な知識」だと感じることができます。
「ハイレべ100小学2年算数」の特徴
「ハイレべ100小学2年算数」の特徴は、下記のようになっています。
- レベルの高い問題設定
学年相応の基礎的な内容から発展的な内容まで幅広く網羅。
応用問題や発展問題が多く含まれており、学校の授業内容より一歩先を行く問題が多い。 - 思考力を鍛える
単なる計算問題だけでなく、文章題や図形問題、推理を必要とする問題が多い。
子どもが自分で考えて解決する力を伸ばすことを目的としている。 - 体系的な構成
各単元ごとに問題が整理されており、徐々に難易度が上がる構成。
学習進度に合わせて取り組みやすい設計。 - 繰り返し練習で定着
同じテーマで異なるタイプの問題を何度も解くことで、知識が定着しやすい。 - 挑戦心を育む
難しい問題に挑戦することで、子どものやる気や達成感を引き出す工夫がされている。
「考える楽しさ」を学べる構成。
この教材は、学校の授業を補完するだけでなく、次のステップを目指すための良いトレーニングにもなります。算数が得意な子や、中学受験を視野に入れている子に特におすすめです。
「ハイレべ100小学2年算数」のメリット
メリット |
---|
3段階のレベルに分けられている 100回分の問題を用意 応用問題を徹底的に勉強できる 文章問題に強くなれる |
メリット①【3段階のレベルに分けられている】

「ハイレべ100小学2年数学」は3つのレベルに分けられて勉強できます。
- 標準レベル
- ハイレべ
- 最レべ
標準レベルといっても、教科書の基本ではありません。応用に近いレベルとなっているため、単元内容は理解している必要があります。
「最レべ」は中学受験レベルとなっており、かなり難しいです。ですが、自分のレベルに合わせて勉強できる点がうれしいポイントです。
応用レベルまで頑張りたい人は、「ハイレべ」まで問題を解くのもよし、受験や学年末テストに力を入れたい人は「最レべ」に取り組むようなやり方も可能です。
100回分の問題を用意

テキストの名前の通り、100回分の問題を解ける点がおすすめポイントです。ボリュームたっぷりな問題数となっており、解きごたえがあります。
- 1~80:各単元
- 81~88:文章題特訓
- 89~100:算術特訓
- 8回分のリビューテスト
- 3回分の総合テスト
各単元の合間や最後に総合テストもあり、これまでの単元をチェックできる仕様になっています。
応用問題を徹底的に勉強できる
「ハイレべ100小学2年算数」は、簡単な基本問題がないため、徹底的に応用問題を解きたい人にぴったりです。
大人の筆者が解いても、時間がかかるようなものが多く、解きごたえたっぷりです。少しでも難しい問題にトライしたいと考えている人はコスパもいいので挑戦してみてください。
デメリット
デメリット |
---|
基本レベルの問題は少ない 詳しい解説はすべてない |
基本レベルの問題は少ない
「ハイレべ100」シリーズは応用問題がほとんどで、基本問題はないと思ってください。
「ひっ算のやり方を勉強したい」このように思っている人に「ハイレべ100小学2年算数」はあっていません。ひっかけ問題や応用の文章問題ばかりなので、他のテキストをおすすめします!
詳しい解説はすべてない

「ハイレべ100小学2年算数」は詳しい解き方の回答は少ないです。そのため、解き方がわからないときに困る場合があるでしょう。(一部は解き方のコメントが記載されています。)
しかし、ぱっと見で答え合わせをしやすく、問題のまま回答が記載されています。子供でもマルつけができる仕様になっています。
「ハイレべ100小学2年算数」のQ&A
まとめ
「ハイレべ100小学2年算数」は応用問題を解きたい人におすすめしたいテキストです。
- 難しい問題をじっくり解きたい!
- もっと頭よくなりたい!
- 中学受験を視野に入れている!
このような人に「ハイレべ100小学2年算数」はぴったりです。
とにかく難しい問題をコスパよく解きたい人はぜひ、下記ボタンから購入してください。
\ Amazonで購入する!/
▼さらに応用問題を解きたい人は下記もチェック▼

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用し、商品を紹介しています。
リンクから商品を購入された場合、売上の一部が運営者に還元されることがあります。
読者さまのご負担は変わりませんので、ご安心ください。
コメント